9月
22日
ブログ
開設
ブログは文がたくさん手軽に書けるので開設しました。
HPとはちがった楽しみがあります
ぜひ遊びに来て下さい コメントもお待ちしています

 幹のブログ

http://d.hatena.ne.jp/fmikiko11/
※ブラウザの「お気に入り」などに登録してお使いください
9月
6日
青少年健全育成市民大会

9月
5日
梅干しの歌





9月
2日
風の盆
300年の歴史があり、叙情豊かで気品高く、面々としてつきぬ哀調の中に優雅さを失わぬ詩的な唄と踊り
 越中で立山
 加賀では白山
 駿河の富士山
 三国一だよ 
 唄われよ!
 わしゃはやす

越中おわら風の盆の哀調と優雅さに触れる
富山まで車で行き高山線で八尾に
街中がおまつり一色で全国からの観光客でいっぱいの人々々
9月
1日
新学
夏休みも終わり、新学期が始まる。孫ちゃんも宿題を持って元気よく登校、朝晩は涼しくなり虫の声も大きくなる
学童保育も終わり、両親への[ありがとう」のはがきも楽しく書いて投函
秋の味覚もぶどうが届く。甘さいつぱいでおいしい

8月31日
政権交代
 
第45回衆議院選挙は30日投票、即日開票の結果は、民主党が308議席を獲得して圧勝となった。戦後初めての政権交代となる。それにしても全国で民主党が躍進しているにもかかわらず福井県では、3小選挙区で自民党当選
保守王国は健在。まだまだ新しい風は吹かないのか。自民党は、選挙前の300議席から119議席に落ち込んだ
民主党は、「官僚主導の打破」を掲げているが、政治システムを変えることができるのだろうか。
有権者は、雇用を・年金を・医療を・子育てを・教育を・環境を・農業を・・・・・と一票を投じて政権交代に希望を託したであろうこの期待にこたえてほしい。
福井県から7i人もの国会議員が選出されたこともこれからの活躍に期待したい。
8月  
27日
戦没者慰霊祭 

今年も嶺北忠霊場で、慰霊祭が 厳粛に行われた。
市連婦ではお茶の接待で参加 ご遺族の方も高齢となり参加者も少なくなってきているが戦争の悲惨さを語り継ぎ風化させてはならない
8月 
26日
三方
レイン
ボ-ラ
イン
青空が広がる気持ちよい日。91歳の母と孫ちゃんで三方五胡にパパの運転でドライブ
神秘的な水の色頂上には「誓いの鍵」がいっぱい。メダカの池もあったよ。
8月 
22日
防災
訓練














市防災訓練が、今年度は進徳小学校で行われた。朝5時30分から日赤奉仕団と市連婦はおにぎりの炊き出しとけが人の救護班として参加訓練する。安全安心のまちづくりに市民一人一人が出来ることから日頃の備えを考える活動となった






8月 
22日
環境
フェア

21年度の環境フェアで市婦人会は、ごみ減量化のとりくみをパネル展示・エネルギ-問題について紙芝居を上映した。、出来ることからエコ生活をしようと訴えた。エコカレンダ-も展示
8月
17日
鎮風









町内剣神社の鎮風祭で婦人会は氷水とジュ-ス・お茶を販売 流しそうめん・こども神輿もあり、子供たちともあれあいにぎやかな一日となる
8月
12日
阿波踊り

一度は行きたいと思っていた徳島阿波踊りを見たくパパの運転で車ででかける。暑い夏の日まち中が踊り一色になりお囃子の音が鳴りひびく
8月
5日
やっしき
まつり
本町通りでのやっしきまつり
暑い日なったが多くの人でにぎわう 市連婦も踊りとバザ-で参加
一等の自転車を婦人会員がゲット
8月
5日
梅雨
明け
県内やっと梅雨明け 平年より13日遅く、昨年より2日早い 

統計が残る1951年以降、4番目に遅い梅雨明けとなった
7月に入ってから降水量が増え、短時間で激しい雨の降る日もあって、冷夏を思わせる涼しい日もあった
高気圧に覆われて暑い日差しがもどってきている
孫ちゃんのプ-ルには赤トンボが゛トンでいる
7月
22

皆既日食

 2009年7月22日、日本の陸地では46年ぶりとなる皆既日食が観察された
 残念ながらトカラ列島など、多くの地方では天候に恵まれなかったようですが、一部の島や洋上では、コロナやダイヤモンドリングが観察されたと新聞インタ-ネットで神秘的な映像を見る。。皆既の継続時間は6分40秒ほどとのこと
孫ちゃんと太陽の欠けていくのを見る。暗くなり、すうっと寒くなってきたのを体感して、太陽の大切さを話合うつぎの皆既日食を元気で見ることができるだろうか


ニユ-ス写真から

 7月
 21
 日 
 夏休み始まる        

ラジオ体操・夏期学童保育・孫ちゃんの学習など忙しくなりました
7月
19
日  平均寿命
日本人の平均寿命が、4年連続世界一となった。女性86.05才・男性79.29才で過去最高を更新している
女性は、24年連続で長寿世界一となっている。
女性の平均寿命86才まで元気でいられればまた゜20年もあり、何でも出来るとうれしくなる。
孫ちゃんの手も離れ、夫も元気でいれば世界旅行も夢でなくなる。一人になってもツア-参加も出来るでしょう
ともかく元気で足腰が丈夫でないとね。気力体力で頑張ろう
7月
18

絵手
紙の
暑中
見舞

7月
12

竹生島彦根城へのバスの旅

退公連の恒例のバス旅行 開国150年祭の彦根城も訪ねる
7月
11日
孫ちゃんのピアノ発表会

ふりふりのドレスでピアノ発表会  練習をするのはにがてで
まだまだ欲がないが、発表会に向けて猛練習
みんな真剣なまなざしでがんばっている「おたんじょうびマ-チ」を弾く
なんとか最後まで弾けてこちらまでほっとする
先生のご指導に感謝
7月
10日
絵手紙暑中見舞い
小学校クラブや退職公務員連盟のや一人暮らしの方への暑中見舞いの絵手紙を描く
季節の花や小物などを描いて投函
すこしでも厚さがやわらいだらうれしい
描いて、受け取ってもらう方がいることが幸せ
7月
5日
JA女性部一日研修
JA女性部で長浜でガラスブラフト体験やブル-ベリ-摘み取りなど会員の仲間と一日のバス旅行
梅雨の間に出かけたが今日も快晴でラッキ-
健康で出かけられことに感謝感謝

7月
4日
県連婦文化講演&会員のつどい

中部5県の婦人会員が集う「全国地域婦人団体」中部ブロック会議」が県生活学習館で開催された
川村妙慶さんの講演や露の都さんの落語・本県の芸能発表など盛り沢山で婦人会のバワ-を感じた
婦人会離れがすすんでいるが、各県の活動スピ-チも行われ、我が市連婦も活性化をしなければと思う
7月
2・3日
蒲郡市へ
研修
民生児童委員の視察研修で蒲郡市へ  交換民協では、文科会に分かれて活動の意見交換を行う。夜の懇親会もにぎやかでガン封じ寺や八丁味噌の見学



6月
26日
市連婦理事研修

      
環境問題・ごみ減量化に取り組んでいる市連合婦人会の研修会に参加。今年は北陸リサイクルセンタ-でカン・ビン・ペットボトルのリサイクルについて学習する。何よりもよく洗ってしっかりと分別するとが大切である。
新装なった近江町市場へ行きお買いものや見学



6月
18・
19・
20日
ママさん大学
九州へ
JA女性部のママさん大学で九州へ旅行 小松空港から飛行機で福岡空港へ 梅雨の晴れ間で九州は、30°の晴天で暑い
雲仙温泉の老舗「東園」に連泊し、地元の守山女性部との交流会もあり、有意義な2日間を過ごす



6月
16日
笑顔でふれあい

お一人暮らしの集いが開催され。お年寄りもこの日を待たれていて、お元気で参加された。簡単な体操や、演芸もあり、楽しいひと時を過ごしていただいた








6月
15日
メガネが東京で



鯖江のメガネを東京ガ-ルスでモデルがかけてショ-を行った写真が市役所に展示されている。その時のメガネもある。市長とモデルの写真もあり、デジカメでパチリ
6月
13日
きらめ
くフェス
ティバ

  


6月
 12日
バラガ
-デン












  近くの松田家の見事なバラ園
先日は、丹南ケ-ブルでも放映されていた。大きな花で色も美しく、香が素敵

6月
 11日
梅雨で雨が降る日もあり肌寒い日となっている。
久しぶりに野菜など絵手紙を描く
みずみずしい色などなかなか上達しないが、描いていることに幸せを感じて
絵手紙仲間にポストイン
受け取ってくださる仲間がいることもうれしい
描いてももらってもうれしい絵手紙

6月
 8日


福井県で47年ぶり全国植樹祭
テ-マ 「未来ヘつなごう 元気な森 元気なふるさと」
天皇、皇后両陛下をお迎えして、全国植樹祭が7日に一乗谷朝倉氏遺跡をメ-ン会場に開かれて報道が大きくされている
豊かな緑に感謝して、自然を守る大切さを次世代に引き継ごうと福井の地から全国に発信した
子供達が主役となって福井のアピ-ルが大会の随所にあり、さわやかなに感じた
皇后様が白い上着
桜の木のオカリナを胸にされており感動的。
このオカリナは、2004年7月の福井豪雨後に伐採された足羽川堤防の桜を使って作られているとのこと。
緑が豊になり、自然がいっぱいになることを願いたい。


6月
 7日
地区体育大会

曇り空で肌寒いひとなったが、地区民が集い、楽しく競技に参加して、応援も盛り上がっていた
中学生も参加してにぎわいがあった
昼食時に仁愛高校生のドリル演奏も行われ間近で見れて感激


6月
 6日
さつき




6月
 5日


菖蒲湯で無病息災
この地方では旧暦でこの日に菖蒲湯で無病を祈る
こうした日本の伝統を孫ちゃんに伝えるのも祖母の役目
お風呂の中でもポ-ズを作って、前歯の乳歯がぬけているのがかわいい

6月
 4日
ゆりの
公園


91才の母を連れてゆりの里公園へまだつぼみが多く10日位後が満開とのこと
かぐわしい香と大輪の花が見事切り花がお安く求める



6月
 2日
そば会
絵手紙教室仲間とそば会で昼食・手打ちのおろしそばかおいしい
おうどんも食べてお腹いっぱい    

そばもおいしいか、さつきもみごと

6月
 1日
衣替え
   

HP開設2年の記念日ありがとう
   トップ頁更新しました
                    孫ちゃんも白い半袖ポロシヤツて゜登校。緑の木々に映えてさわやか
今日の朝は涼しく感じる。企業や官公庁はノ-上着・ノ-ネクタイの「ク-ルビズ」で軽装の出勤 暑い日が続くのであろうか冷たいものがおいしい季節となる
てっせんの花が美しい

5月
 30日

,男女共同参画ネットワ-クの総会に出席
理事・役員として5年間関わってきたが、今回で退任する。男女共同参画問題は、日本は世界の先進国からはまだまだ遅れている分野であり生涯にわたって行動していきたい
20年度には、男女ネットワ-クの構築があり、都市宣言もして、これからの活動が期待される。講演が現役時代の同期の夫様が講師で、家庭のあり方などわかりやすく子育ての祖母力などの話があり、家庭から地域から男女共同参画を推し進めたい

5月
 29日

単位民児協で民生委員児童委員の研修会が開催される
生活保護の説明なども行われ、現役時代のことが思い出される
当市はこの不況で経済状況が劣悪てせあるにもかかわらず保護率率は低いことに驚く。母子家庭の保護世帯もわずかである
児童虐待など見守り・支援をしっかりしていかなければと再認識する

5月
 24日
マイエ
コバッ
クに描
こう

5月
 23日

大神楽

町内に毎年家内安全・五穀豊穣を願って、山本源大夫の神楽が各家庭を回る
子供達は頭を噛んでもらって勉学・健康を願う

5月
 20日

絵手紙
クラブ
小学校絵手紙クラブの今年度の前期が始まり、新しい出会いとなる。まずゆっくりと線の練習から。楽しくクラブが続けられて、絵手紙へのこころと感動がポストイン出来るように指導していきたい。     
 クラブのみなさんのはじめての絵手紙
  
                       
5月
 20日

民生委員の日の活動



民生委員の日に高齢世帯への訪問を実施する。昨年から取り組んでいる「災害時における要援護者登録制度の内容確認」を行った。私の訪問しているころを丹南ケ-ブルテレビの取材もあり、22日~26日の「トピツクスニュ-ス」で放映されるとのこと。
未登録世帯に順次訪問して呼びかけたい。
民生委員の地域での見守り支援活動こそが重要である

5月
19日

花が美しく
心おだやかに
    2009年5月18(月)   新型インフルエンザ関西で感染者100人突破
新型インフルエンザの国内での感染者が100人を突破したのを受け、舛添要一厚生労働相は18日、同省内で記者会見し、「対策の切り替えを検討し、週内に決めたい」と述べ、政府の行動計画で「国内発生初期」段階としている対策を見直す方針を明らかにした。
    2009年5月17(日)   婦人会ボウリング大会にハツスル
市連合婦人会のボウリング大会活動の忙しい時間をやりくりし手参加する。
若かりし頃大ブ-ムであったこともあり、みなさんお上手
ストライクが出るたびに拍手がおき楽しいひと時となる。
元気に興じられることに感謝して。
    2009年5月16(土)   孫ちゃんの体育大会 雨の中で最後まで元気いっぱい
曇り空でお昼すぎからは雨が降ったが元気いっぱい競技にがんばっている。
二人の孫ちゃんは紅組で団長の掛け声
に応援もばっちり
男の子は、1位・2位と力走にばあちゃんも拍手。いっぱい褒めてあげたい。

工夫を凝らした開会式に感激。
    2009年5月14日(木)  神明公民館の水魚館で環境問題を考えよう

水槽がいくつも並べられ魚がいっばい。環境問題を考えようとめだかや川に魚が戻るみような自然を取り戻すための活動をしたいとの館長のお話を聞く
    2009年5月10日(日)    県退職公務員連盟総会開かれる
県退職公務員連盟総会が福井市で開催され出席
県選出の国会議員を来賓に迎えて、会場いっぱいに集う。みんな元気はつらつと退職後の自由な時間を地域活動などをしている。

厳しい状況の中で年金の後退はさせないと署名活動や国会陳情など会の更なる組織強化が課題である。
男性会員もコ-ラス・民謡など参加してふれあいのつどいを楽しむ
    2009年5月5日(火)    つつじまつり   西山公園のつつじが満開 多くの人がいっばい
    2009年5月3日(日)    ゴ-ルテ゜ンウイ-ク
大野朝市・勝山など奥越へパパと出かける
晴れた日で山の取り立てのこごみ・たらの芽など山菜を買い求める。てんぷらなど楽しみ。おばちゃんたちとの会話もはずむ
緑したたる平泉寺も美しく、さわやかな風が心地よく空気がおいしい。県外ナンバ-の車も多く、自然が保たれ、何回訪れても
歴史の悠久を感じる。
    2009年5月1日(金)     新型インフルエンザ世界各国で感染
  • 通常のインフルエンザとの違い】
  • 新型のインフルエンザは誰も免疫をもっていないため、通常のインフルエンザに比べると、感染が拡大しやすく、多くの人がインフルエンザになることが考えられます。そのため、感染の拡大を防ぐために十分な施策が必要である
  • 【治療方法は?】
  • ・主な治療法は抗インフルエンザウイルス薬(タミフル・リレンザ)の投与となる
  • ・現在、我が国のタミフルの備蓄は約3,380万人分程度












藤の花が青空に映えて
    2009年4月19日(日)      町内婦人会バス旅行  近江の水郷と町並みを楽しむ
水郷めぐりゆったりと
    2009年4月3日(金)       パパと九州への旅  高速道路1,000円のドライブ

唐津城からの穏やかな海と桜
   2009年3月22日(日)    市連合婦人会総会開催
   2009年3月17日(土)     孫ちゃんの卒園式に列席
   2009年3月15日(日)    JAたんなん女性部総会に出席
講演は、竹下和男氏の「食育実践の”弁当の日”がやってきた」
小学生(5年生)の弁当づくりが子とも達を変え、学校を変えたととの話に感動。
当市でも取り組まれるように働きかけていけたららと思う。多くの部員が参加した。
   2009年3月10日(火)     NO!レジ袋チラシ配布
   2009年3月3日(火)     おひなまつり
我が家にやっと女の子が生まれ毎年お雛様が飾られ華やいている。
幾つになっても女の祭りのおひなまつりは心楽しいもの
ちらし寿司を作ってケ-キでお祝い。
その孫ちゃんも今春は小学入学。
幸多いことを祈る。
   2009年3月2日(月)     第1回鯖江市美術展 素晴らしい作品の数々

 
第一回美術展が市内の3会場で開催されている。総合美術展で芸術の多彩なジュンルに意欲的な作品が出品され、鯖江市の文化的な面も発信できている。
   2009年3月1日(日)     春を見つけて
1月いって2月にげて3月すんでといわれるが、この間お正月だつたのに早や3月

今冬は、雪がほとんど降らず、地球高温化が進んでいるのは必然、環境問題を真剣に考えないとね
 
水もぬるみ浅水川にかもがたくさんいてかわいい
写真が小さくわかるかしら
   2009年2月22日(日)   勝山左義長 [こどもばやし] 伝統受け継ぐ 夫がでかけてパチリ   
   2009年2月18日(水)       4月1日からレジ袋有料化(10業者と三者協定)
レジ袋有料にむけて、市内のス-パ-など10業者と市、男女共同参画ネットワ-クとの3者協定の締結式が行われた

CO2の削減により環境にやさしいまちづくりのため買い物袋持参率80%目指す

式後ス-パ-j前でチラシを配布して有料のPRと買い物袋持参を呼びかけた
平和堂では、1月の持参率は、全店舗で34.5%となっている。昨年の同時期き、29.1%であった。私は、すでに買い物かご・袋を持参している。
   2009年2月14日(土)    地域を学び考える会研究発表フォ-ラム
さばえ男女共同参画ネットワ-クで参加している考える会の研究発表も4年目を迎えた。
今年度は初めて男性も参加しての研究となり、5グル-プとも環境問題を取り上げた
ごみ問題」「新エネルギ-」「地産地消」「レジ袋」
「ライフライン」であったが、私は、市連婦として
「ごみ問題」班で、ごみ減量化について話あったり具体的に市民に提案していくことを研究し合った
どこでも家族みんなが関心を持つように日めくりカレンダ-を絵手紙風に描いて試作し披露した。
   2009年2月12日(木)    「振り込め詐欺」撲滅対策会議立ち上げ
鯖江警察署で「鯖丹地区振り込め詐欺撲滅対策会議」を立ち上げ第1回会議が開かれ市連合婦人会として会長代理で出席

金融機関、老人クラブなど団体や大型量販店など32団体が集まり、情報の共有化や意見交換を行った。

後を絶たない悪質な詐欺が横行しており、これだけやかましく言われていても、巧妙な手口で被害が出でいることをなんとか防がなければならない。



スク-ルサポ-タ-のおくちゃんの「振り込め詐欺」フォ-クでお年寄りにわかりやすく出前講座で指導している。
   2009年2月8日(日)    「地区公民館で健康フェ」地産でのバイキンク   
   2009年2月7日(土)    福井県医療社会事業協会25周年記念式典
現役時代に仲間と立ち上げた福井県医療社会事業協会が25周年を迎え、記念式展が福井市で開催され出席。
病院、老健施設などのソ-シャルワ-カ-の組織で、設立当時は。県内に5~6人であつたのが現在は、多くなり、活発に自主的に運営されていることがうれしい。
当時の仲間と友好を暖め、現在もそれぞれの立場で活躍されたていることに感銘を受ける。こうした仲間のお陰で福祉の職場て働き続けることが出来た。
  2009年2月6日(金)    本の読み聞かせ教室 谷出教授の話を聞く
 「親と赤ちゃんをつなぐ絵本の役割」と題して、地区公民館で絵本読み聞かせ教室が開かれ参加する
赤ちゃんお母さんとも多く参加され谷出先生のお話とパワ-ポイントでの絵本の世界に引き込まれる。
お母さんのお腹の中の胎児が視覚・聴覚があり、お母さんの声を聴き分けることなど、赤ちゃんとゆっくり向き合い、心ふれあうひと時が大切。ブックスタ-
トを当市でも早く実現しなければ
   2009年2月3日(火)     節分
節分・立春孫ちゃん達と
家で豆まき今年はどんな福がくるだろう。しっかりと東北東を向きお寿司の丸かじり
日本の伝統を孫ちゃんに伝える私達の役割ではないかと思う
みいちゃんは、保育園で作った鬼の面をお兄ちゃんにつけてもらってご機嫌
絵手紙にもせつぶんのモチ-フを描いて投函
   2009年2月1日(日)     町内婦人会総会
婦人会の会員が減少している状況があるが
,今年度の婦人会総会が開催された。
一年間の活動報告の写真パネル展示や、総会後の体操など楽しいひと時を過ごす。
お茶とお菓子でのおしゃべりタイムもあり、町内の方々と親しくお話するのこともできた

   2009年1月24日(土)     県連合婦人会新年会          

規約改正についての臨時総会の後、恒例の県連婦の新年会ガワシントンホテルで開催された。西川知事をはじめ来賓の方をこ迎えてと会員もにぎやかに楽しく交流が出来今年のさらなる活動を誓い会った
   2009年1月21日(水)     アメリカ第四十四代オバマ大統領就任演説
「米国よ危機は克服できる」「新しい責任の時代が来た」と協調し。、変革実行向けて努力するよう国民に求めている。

最後に「米国よ。希望と美徳を持って冷たい流れに立ち向かい、どんな風が来ようとも耐え抜くような勇気を今一度持とう。いつの日か、子孫たちから困難を前にわれわれが決してあきらめず、たじろがす、自由という偉大な送り物を未来の世代に無事に届けたと言われるように」と結んでいる。歴史上またとない場面をメディアを通してみることができたことは感動的である。
 ミシェル夫人の黄色いドレスも光輝いて印象的で手をつないで群衆に応えている               中日新聞の写真から
   2009年1月18日(日)     婦人福祉協議会新年のつどいに参加
21年の新春にふさわしく多彩な芸達者の皆さんの踊り・歌のご披露もあり。おいしいごちそうをいただきながら楽しいひと時をすごす。 会費自前で90名の会員が集まる。会長の挨拶でも女性の力を街づくりに参画・おばあちゃんの知恵袋でと女性か元気を出して「改革から創造」へ
   2009年1月17日(土)     「東部民生委員児童委員協議会の新年のつどい」を開催する
恒例の東部地区民児協の新年のつどいを開催した。地区持ち回りで当番地区のためおもてなしの準備を進めていた。
委員がアイデァを出して手作りでお迎えした。
コスモス祭りの写真のマット・テ-ブル花・作りの箸やすめ・
ぜんざいなど楽しみながら和気あいあいだった。

いつものことながら奥谷先生のギタ-とお話もこれからの児童委員活動に役立つもので先生の熱心さに感動。
   2009年1月13日(火)     「こどもの権利条例」について学ぶ      
木村愛子議員からの案内で女性議員の会の学習会が開催されるとのことで参加する。
越前市健康センタ-で開催された越前市の関係職員や男性議員の参加もあり、熱心に耳を傾けていた。

講師は、こども権利条約研究所研究員高木章氏であり、全国では。すでに条例が制定されているところも多く資料なども配布された。
虐待や、少子化のなかで、こどもの尊厳を守り、健やかな成長と安心して育てることができる環境作りに基本理念と施策を推進することは急務である。
   2009年1月11日(日)   雪の中での成人式
県内では、新成人、9,313人が大人の仲間入りをした。
福井県でも2番目に少ないとのこと
雪が降りしきるあいにくの寒い日であったが、ス-パ-でのお買い物にご両親と来られていた後姿をパチリ

各地で工夫を凝らした成人式が開催され、新成人が実行委員として、開催されているところもあるが、暴走があったりで、福井市でも「はたちのつどい」が中止されている現状もあり、嘆かわしい。

世界同時不況や雇用不安など厳しい社会情勢であるが、若い人たちが夢が持てる日本になってほしい。無限の可能性を秘める若人に乾杯
   2009年1月10日(土)   年越し派遣村への思い
,y年末から,年始の5日まで派遣切りで解雇された方や、寮など住まい寝なくなった人たちが日々谷公園の「年越し派遣村で食事の提供や。職業相談などが行われていることが報道されている。長く福祉事務所で生活保護を担当していたことからこうした報道は現役時代が思い出される。
様々なケ-スiにかかわって来たが、この寒空にこれからの生活を思うと心が痛む。近くであるなら、ボランテイアとしてカンンパや炊き出しなど手伝いたいところである。
唯一運動が、国を動かし2日夜に厚生労働省の講堂が宿泊場所として開放されたことだ。実行委員会の用意したテントの宿泊能力は150人分。村には300近い人が集まっていた。期限切れとなり、寒空に今後はどうなるのだろうか。
   2009年1月8(木)   天神様で孫ちゃんの成長を
天神様は、菅原道真公のことで昔から学問の神様として知られている。菅原道真公は小さい時から学問に励まれ、詩や歌がとても上手で、文章博士という位につかれた偉い学者であった。

 幼いころから道真公に負けないくらいにしっかりと勉強して、立派な人となって人のためにつくして欲しいと願って長男の誕生した年末に実家から持ってきた
もので、39年前の木彫りの天神様を飾る
 色も美しく,お顔もりりしい。このならわしは、北陸地方のことと書かれている。
   2009年1月7(水)   七草かゆで健康を祈って今年も元気で
年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように。
 。
 考えてみると、秋の七草がどれも見て楽しむ植物。春の七草はすべてが食用とされているというのは面白い事を昔の人は考えたものですね。
           【効能】
        ●なずな……視力、五臓に効果
        ●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
        ●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
        ●ほとめのざ……歯痛に効く
         ●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
         ●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛   
   2009年1月4(日)   明日から仕事始め  幹の絵手紙年賀状
今年のお正月は、休み長いで年末から9日間もあり、孫ちゃんたちパパやママと過ごして楽しそうで、お年玉・ママの実家へ行ったり、初詣とあっという間にすんでしまった。

お正月はお雑煮やおせち料理とお餅もしっかり食べました。

年賀状も絵手紙仲間・現役時代の方から・活動している団体のお仲間からとお一人お一人との交流に感謝しながら読み返している。

明日からは、保育園も始まり、長男夫婦も仕事始めで雪もなくありがたい。
経済状況も最悪となり、国政も混乱しているが、今年はどんな年になるのだろうか。
   2009年1月1(木)  2009年の幕開け  
米国の金融危機に端を発し不況で経済状況は深刻で日本も深刻な打撃を被っている。
今年はどんな年になるのだろうか。
そして私の住んでいる街はどうだろうか。今年は丑年ゆっくりとどっしりと前を見据えて歩んでいきたい。
除夜の鐘を聞きながら町内の神社に夫と初詣
壮年会の皆さんが毎年のことながらかがり火を焚いて、甘いぜんざいがふるまわれる。くる年を幸多いことを願って。
   2008年12月30(火)  2008年さようなら  あなたにとってどんな年でしたでしょうか
08年の10大ニュ-ス 朝日新聞から
  中国製輸入食品で農薬混入禍
  オバマ氏が次期米大統領に
  未曾有の世界金融危機
  東京・秋葉原で男が17人無差別殺傷
  原油価格高騰・食品など値上げ
  日本出身4人がノ-ベル賞
  中国・四川省地震
  後期高齢者医療制度で混乱
  北京五輪
  福田主相が突然の辞任
 鯖江市の10大ニュ-ス
  福井のおいしい水に「桃源清水」「三場坂清水」
  県道福井鯖江線の白鬼女橋開通
  西山動物園のレッサ-バンダ「ミンファ」脱走騒動
  「福井鉄道福武線利用促進鯖江市民会議」発足
  男女共同参画都市宣言
  市民の協賛協力による花火大会
  市長選で牧野百男氏が再選
  ふるさと特産「わが村自慢の一品」初指定
  県眼鏡協会初のアンテナショップ「グラスギャラリ-291」東京にオ-プン
  全国駅伝大会で中央中が8位入賞・鯖江高男子が県勢過去最高の17位  
   2008年12月25(木)  私のメリ-クリスマス  今年もあと数日になりました
サロンでケ-キとシャンパンで楽しく
母がお世話になっている病院てのクリスマス

民生委員でうどんを作って
一人暮らしの方に配布
   2008年12月24(水)  孫ちゃんの保育園でのお餅つき
   2008年12月22(月)  全国駅伝鯖江高校最高の17位に 
鯖江高校が1区間山崎さんが5位でタスキを渡す
素晴らしい力走に拍手・拍手
家も近くで今年は8位入賞を目指していたとのこと
 牧野市長も応援に駆けつけブログに写真がある

「来年こそ入賞を果たせるように頑張ろう」と監督は選手たちわ力強く鼓舞したとの新聞記事から
 
 写真も福井新聞記事から
   2008年12月17(水)   今年を表す漢字は「変」 
日本漢字能力検定協会がが全国公募した今年の漢字が12日発表された。京都清水寺の森清範貫主が「変」を書き上げた  

 11万1208人が応募し、「今年の漢字」を開始した95年以来の過去最高。「変」は全体の5%の
6301人 2位は「金」3211人

3位は「落」
政治・経済・社会が変わることをかわめことを願って
   
   2008年12月16(水)    越前カンタケがみごと     

孫ちゃんが学校で「越前カンタケ」を育てて大きなものを袋いっぱい貰ってきた。レピシももらってきて、今日はてんぷらを作ったがくせがなく、あっさりしていて、しょりかんもんもあり、おいしい
あしたは、サラタをするとのことでお手伝いもしっかり
   2008年12月15日(火)     平成の合併せず自立している鯖江市のこれから
市長から13日女性たちが鯖江市の改革と創造についてお話をお聞き
した
鯖江市は数字から健康寿命がトップであり、要介護認定・施設サ-ビ利用は一番低く15才未満人口も、坂井市に次いで2番目となつている。人口の増加率・出生率とも1番で素晴らしい

合併しなくて市長就任と同時に市民といっしょに危機感持って行財政改革の基盤の確立をすすめられたのが良かったと話されていた。 市民協働と融和ふるさと再発見などであったが、2期目を迎えて恒久的な治水・ブランド作り・文化、歴史、伝統のまちづくりへの市長の熱い思いをお聞きし自分たちに何ができるかを話し合った
   2008年12月13(土)     神戸ルミナリエへ  
震災の鎮魂として点灯されたミナリエが観光化されて、毎年話題となっているが一度見たいとパパと神戸へ。
JR大阪グ゛ランヴィァホテルを予約して行ったがひどい人で会場まで1時間30分ぐらいの長蛇の列 100円カンパをする。
   2008年12月6(土)   絵手紙教室 クリスマスカ-ド・来年の干支 牛の土鈴づくり
   2008年12月6(土)     孫ちゃんの「あゆみの会   
にこにこと一生懸命にしていて可愛い
成長がうかがわれていろんなことにがんばている姿に感動
保育士さんのご指導にも感謝    劇は
「豆の木とジャック」
    2008年12月(水)     早や12月 お正月花の寄せ植え


12月になり、あわただしく1年が過ぎようとしている。
夢みらい館の講座で寄せ植えをする
万両など赤い実などを使って可愛く出来る
庭のプランタンにも葉ボタンなど植える
    2008年11月30(日)     さばえ男女共同参画都市宣言記念事業フェスタ
5月に女性ネットワ-クから男女共同参画ネットワ-クを設立して、我が市もようやく都市宣言をすることが出来た

理事として,関われたことは幸いであり、「鯖さん一家」の寸劇も好評であり、多くの市民の参加もあって、バネル展示やバザ-などフェスタは成功であつた。絵手紙でも参加が出来た

地域での真の男女共同参画への取り組みはこれからが大切と思う 何が出来るだろうか
    2008年11月23日(日)     西山公園つつじまつり
    2008年11月22(土)     街には早クリスマスツリ-が









福井市に出かけるクリスマスツリ-も飾られ華やいでいる。
カットをする。髪の艶とカットの技術に恵まれて仕上がりに満足

元厚生次官らの連続殺傷事件が起きており、犯人の動機何なのか、早く事件を解決してほしい。
    2008年11月20(木)     雪が降り今冬一番の冷え込




早雪が降り、寒い朝となる。秋が短くなっている。時雨れる日が多くなり、一段と寒さが厳しくなりそう。
大雪にならないといいですね
    2008年11月19(水)     サロンで手作り弁当での会食
ボランティアの皆さんの手作りで食材も地産地消での弁当を食べて、健康課の山本進さんの指導で健康体操をして、サロンで過ごす。
               今日は男性の参加もありにぎやか。地域でいつまでも健康で過ごせるお手伝いが出来ることに感謝をして
    2008年11月18(日)     心のサポ-ト講座

夢みらい館・さばえのこころのサポ-ト講座で奥谷崇先生の「家族に笑顔が戻る時」と題して話を聞く

奥谷先生は、学校を定年退職されてから、鯖江警察署のスク-ルサポ-タ-としていろんなころに出かけられ活動されている。自らをしあわせを運ぶおくちゃんと言っておられ、こどもたちともふれあい、親教育もされている。

いつものことながらギタ-をひかれ自作の歌を唄ってくださって心あたたまる時間を過ごす。
    2008年11月16(日)   市連合婦人会「くらし発見2008文化祭」開かれる

恒例の文化祭は、今年は、各地区の舞台発表を行った

大正琴・踊り・ハンドベル・民謡など練習の成果を発表されていた。

体験コ-ナ-もありまたまた絵手紙もしました。バザ-もあり、にぎやかな文化祭となった。
    2008年11月15(土)     市;連合婦人会しんぶん広報紙コンク-ル入賞
第24回県ふるさとづくり広報紙コン-クルに応募したところ市連合婦人会の「婦人しんぶん」があすの福井県を創る協会長賞を受賞

うれしい便りとなる
記事のゴミ問題に会員のアンケ-トなどがあったのが良かったのかも
    2008年11月9(日)     誠市で火災報知器設置の周知活動
市連合婦人会では、婦人防火クラブでもあることから消防署といっしょに誠市で火災報知器の設置を呼びかけた 誠市も朝から多くの方が来られて
にぎわっている。
                まだまだ設置されていない家庭も多くこれから冬季を迎えて安全安心のために是非設置が広がってほしい
2008年11月9日(日)     家の光大会クッキングフェスタ
JA女性部の家の光大会が開催された。楽しみは、地元の特産品を使ったおいしいお料理が並び試食できるこです。昨日から料理家の指導を受けて部員の皆さんが作って下さったもの






「家の光」の記事活用した作品の展示もあり、応募した
パソコンのア-ムレストとキ-ボ-ドカバ-を作ってみた。赤い刺繍の生地で豪華な華やかなものに仕上がった.。パソコン周りが明るくなった。
    2008年11月8日(土)     まんなか共和国男女共同参画サミット
三重県男女共同参画センタ-でサミットが開催され参加する。滋賀。福井、岐阜・三重の4県の集まりで、県レベルで様々な取り組みがあるようであるが、このように一同に集まってのサミツトは二つとのこと。
内閣府の坂東久美子氏のこれからの男女共同参画の政策なども聞かれた
    2008年11月6日(金)     神明苑でふれあいのどい
地区のおひとり暮らしの方々と神明苑で食事・お風呂と楽しいひとときを過ごす。タオル体操や歌ったり民生委員としてお手伝いて出来ることに幸せを感じて                  

お集まりの方々の笑顔がうれしい

超高齢社会を迎えて女性ばっかりのお集まりで自分の生き方を考えさせられる。
   2008年11月5日(木)     秋の奈良公園・正倉院展鑑賞
今年の正倉院展は、工芸の優品装飾品・天蓋が展示されている。
人人でなかなかゆっくりと見れないのが残念。 なかでも1300年にイランで製作されたと推定される白瑠璃の碗がきらきらと輝いて美しい
建物も立派な奈良国立博物館
   2008年11月3日(月)     文化芸術の秋  町内公民館まつり
町内公民館まつり 何年に一回の開催で何回も打ち合わせをして各団体が協力して多くの人でにぎわった
 健康茶・伝承料理・作品展示・ソバ会・絵手紙体験教室も開きました。イモ煮鍋もいしいく大人気
   2008年10月30日(木)     児童養護施設を訪ねて
 婦人福祉協議会の年一度の県外研修で京都の児童養護施設「つばさ園」を訪ねる。0才児から高校生まで58名の児童が生活している。そのほとんどが虐待から入所となっているとのこと。

子供達の「幸せ」を支えることが職員の喜びとなりますようにと施設長が言っておられました。

食事を買い物から献立を作り自分たちで調理をして少しでも家庭と同じように施設での生活をしていることが印象的でした。  
   写真は、源氏物語執筆地紫式部邸宅址蘆山寺
   2008年10月28日(火)     菊人形で秋を満喫
武生菊人形に母といっしょに楽しむ
秋晴れの一日菊の香もいっぱいで源氏物語の世界に
引き込まれる 
   2008年10月25日(日)     地区文化祭にぎやかに
町内や団体の作品展や団体の紹介
舞台では公民館での活動の芸能発表など多彩な催し
バザ-ではそば・コ-ヒ-・おもちなど味覚も楽しんで
   2008年10月23日(金)     秋が深まって
   2008年10月19日(金)     富山県入善町の妹を訪ねる
   2008年10月17日(金)     日本女性会議2008富山に参加    
   2008年10月16日(木)    退職公務員連盟女性部での料理教室
   2008年10月16日(木)    孫ちゃんの校内マラソン大会
澄みきった青空の気持ち良い秋となった。孫ちゃんの校内マラソン大会が陸上競技場で行われた

夏休みが終り2学期初めから練習をしていたが、本番では少し遅かったが力一杯走っていた。
多くの父兄が駆けつけて応援している。
元気に完走できたことをほめてあげたい。
   2008年10月12日(日)    Hanaのシンフォニ-            さんさんまつり         
  定次地区のコスモス花のじゅうたん          孫ちゃんのガラガ-ト さんさんまつりにバザ-出店
   2008年10月8日(水) ノ-ベル賞受賞 福井市名誉市民 南部陽一郎氏
2008年の ノ-ベル物理学者賞は「標準理論」と呼ばれる理論体系構築に貢献した南部陽一郎氏ら3人の受賞となった。「一生かけた仕事」  「福井のこどもたちが私が受賞したことで物理に関心を持ってくれればうれしい」と言っておられる。シカゴ在住で福井おいでいただいてお話が聞けないのが残念だが、理科離れが憂いられている時起爆剤になればと思う。福井県関係者ノ-ベル賞    福井新聞掲載写真から
2008年10月6日(月)    市長選が終わって  牧野百男氏再選                      
一期4年間の市政運営が市民から信任された結果となった。当市は平成の合併はしないで、自主自立の道を選んでいる。
有権者の関心も低く投票率が低かったのが残念。公開討論などもなく選挙戦の具体的な争点もなかった。
市民の目線に立った市民が主役の市政に取り組みたい  改革から創造へ」と決意されている。
   有権者数 53,153人   牧野 百男  19,023
   投票者数 22,016人   山本又一 郎  2,753 

   棄権者数 31,137人              
   投票率   41.42%              
   
    2008年10月4日(土)・5日(日)    91歳の母と東京へ 
私は、東京で産まれたが、終戦となり東京は焼け野原となったので亡き父の郷里
に帰って来た。、その東京大森を訪ねたいとの母の希望で東京に行く。浦島太郎で昔の建物など何もない。銀座を歩く。
    2008年10月1日(木)     早10月暦もあと2枚 秋がいっぱい
    2008年9月28日(日)     孫ちゃんの保育園のうんどうかい
孫ちゃんは年長組で鼓笛隊でオ-プニング
j孫ちゃんはガラガ-ドで真剣にいっしょうけんめいがかわいい50i人の気持ちがピッタリと素晴らしい演奏に拍手がいっぱい。
    2008年9月23日(火)     県婦人体育祭にぎやかに
県連合婦人会の第51回県婦人体育祭が開催され、県内から700人が参加して楽しい面白い競技を楽しみ、親睦を図った
当市は、お揃いノポロヤシャツで、西山公園の桜。つつじ・紅葉をアピ-ルした。
    2008年9月19日(金)     エコロジ-Ⅵ絵手紙展開催される     
     2008年9月15日(月)  ようやく暑さから解放 涼風が心地よい






 日中はまだまだ暑い日もあるが、朝晩は、涼しく虫の声も一段と大きくなり、気持ち良い日が続いている。
秋のモチ-フの絵手紙も楽しい
保育園のお月見会も開かれる
上の写真は、ホトトギスのつぼみが開きかけたもの
いまから色が変わって秋いっぱいに

     2008年9月14日(日)  地区敬老会開かれる
地区敬老会に民生委員としてお手伝い。以上65才以上の人工が総人口に占める割合が22.2%になり過去最高となった。
80才以上は、男性が2百50万人に対し、女性500万人と男性の2倍になっている。
健康で8O才が迎えられるよう生活してしきたい。
     2008年9月11日(木)  秋空の下で退公連グランドゴルフ大会
福井市の安田町のグラウンドで第5回退公連グランドゴルフ大会が開催された。
広報担当者として、支部役員の方たちと応援をする。
一昨年は優勝している。
親睦を図り、健康増進のため゛選手の皆さんは、楽しんでいたたいたようでうれしい。
秋空の下気持ちよい一日であった。
     2008年9月6日(土)  北京パラリンピック開幕
北京オリンピックが幕を閉じたが、今日同じ国家体育場でパラリンビッの開会式で開幕した。
福井の前回のアテネで金メダルを獲得した高田稔浩選手も北京でもメタ゜ルを目指し日本選手団の最前列でにこやかに行進していた。

高田選手は、私の現役時代の同僚で一緒に仕事をしていたが、事後ともしっかりしていて、車いすで親睦旅行などにもいっしよに来ていた。障害者の方々からも人気があり、丁寧な仕事をしていたとが印象に残っている。

アテネから4年間努力したであろう。応援していきたい。開会式は素晴らしかった。
     2008年9月3日(水)   地産地消で野菜料理を食卓へ
いつも利してスJAのス-パ-マッケット内に
地場野菜市場が出来て生産者の顔写真と町名が明記されている。
顔が見える野菜はうれしい
このところ米までが偽装問題が多くあり、自給自足が一番
 
家族8人の台所を預かる者としてうした売り場ぱありがたい。舅たちが野菜を作っているが採れない物もあり、毎日の食卓に安全安心でメニュ-を工夫したい。
     2008年9月2日(火)   第30回全国交通安全交通キャラバン隊メッセ-ジ伝達
交通キャラバン隊は全国交通安全母の会などが実施しているが、29日に滋賀県から引き継いだ県母の会連合会の会員らが、3日まで県内各市町村を巡る
当市にも表敬訪問して、歓迎する フラダンスで歓迎
野田聖子内閣府特命大臣のメッセ-ジを伝達
車運転こ気をつけたい
     2008年9月1日(月)    朝晩は涼しく虫の声も大きく 福田首相突然の辞任
9月になり、立秋が過ぎ秋風が吹いて虫の鳴き声も大きくなつてあちこちに空きの気配を感じる候となった

福田首相が1日、辞任を表明した 
ガソリン価格の高騰や、年金記録問題の対応後期医療制度への批判、自分が選んだ大臣の不祥事など内閣支持率は下がり続けた
記者会見で「この際、新しい体制の下、政策実現を図らなければならない」と述べている
 安倍主相から引き継いで一年国際的にも国政をしっかり舵取れる人に次期首相になってもらいたい。
経済を安定させ国民の生活を安定させていただきたい
     2008年8月29日(金)    夏季学童保育終わる
8月22日から始まった夏休みの児童館での学童保育が今日で事故もなく終わる
スタッフ手作りのカレ-ライス・サラダ・フル-ツポンチなどで反省会をする。児童は一輪車ショ-を見せてくれる。
児童たちとすっかりなれてスタッフも元気をもらい父兄からも喜ばれる
事故がなく終わったことがうれしい
     2008年8月28日(木)  サロン町内のお蕎麦屋さんでにぎやかに      
月1回のサロンを今月町内のお蕎麦やさんで会食会
近くにあってもお年寄り一人では行けないと喜ばれる
お年寄りはサロンを待っており、にぎやかに゜おしゃべりが続く
スイカ・なしのデザ-トもおいしい
     2008年8月24日(日)    安全・安心のまちづくり鯖江市防火訓練
朝5時から炊き出しおにぎりづくり
     2008年8月22日(金)   警察と住民のつどい 
地区公民館で警察との懇談会があり、参加
後をたたない「振込詐欺」・空き巣なと゜具体的な話があった
被害は自分で守り日頃からの心構えが大切
最後は警察官の方のサックスで楽しむ
     2008年8月21日(木)   男女共同参画ネットワ-ク敦賀市との交流会   
当市が女性ネットワクークから男性の団体や理事が参画しての男女共同参画ネットワクークの初の理事研修で敦賀市男女共同参画ネットワクークとの交流会に参加する。
男性の理事の参加も多くあり、11月の都市宣言フェスタに向けてはずみがついた。
敦賀市は、加入団体も少なく男性の役員など質問が出る

当市としてもこれからの具体的な活動が重要であり、市民の男女共同参画への意識の醸成が期待される
おいしい昼食をいただきり各理事との親睦も図られた。
     2008年8月19日(火)   映画鑑賞 韓国映画「おばあちゃんの家」
家族を扱った映画は、国や時代に関係なく数多くあるが、祖母と孫の関係、親子とは違ったつながりが見えてくる。

母親が仕事探しをする間、田舎に住む祖母の家にあずけられた少年サンウ。
おばあちゃんは口もきけなく読み書きも出来ない。
ふだんは町の中で生活している少年は、不便な田舎生活・ゲ-ムでぴこぴことあそんて゜わがまましほうだい おばあちゃんは、しからず、少年のよろこぶことを一生けん命する優しさに、心をひらいていく少年
なつかしい田舎の風景・やさしい音楽など心にしみるものがある。

おばあちゃん役も、少年以外は全て素人とのこと
やさしいおばあちゃんになって孫ちゃんに心を伝えなければと重ね合わせて鑑賞した。
     2008年8月18日(月)   家のリホ-ム完了
6月10日に着工した台所、お年寄りのバアフリ-の部屋などリホ-ムが完成する。
明るく庭の緑が見えてカウンタ-もなども購入して新しくなる。
料理を作るのも楽しくなる。
壁掛けデジタルテレビも新しくなりオリンピツク観戦をするのも気持ち良い
絵手紙展示ボ-ドも
ばっちり
     2008年8月17日(日)   剣神社で鎮風祭にぎやかに 子供神輿・各団体の屋台・廃油でのエコキャンドル
     2008年8月16日(土)   63回目の終戦記念日を迎える      
政府主催の全国戦没者追悼式が15日日本武道館で開かれた。現役時代には、福井市でこの全国追悼式の正午の時報に合わせて1分間の黙とうをし、参列者が祭壇に白菊をささげて恒久平和を願った式典を開催したことが思い出される。
全国式典では、全国遺族代表として夫が戦死した敦賀市の松永さんが、追悼の辞を読み上げている。
「戦後の苦労が走馬灯のようによみがえってきて思わず涙がこぼれたとのこと」「終戦から復興まで私たちが味わった苦しみを忘れす二度と戦争を起こしてはならないと」と平和への願いをこめていた
     2008年8月15日(金)   京五輪に目が離せない
暑い2008年の夏4年に1度のオリンピック 京五輪が盛り上がっている。日本のお家芸の柔道の衰退の中石井選手が初出場で金メタ゜ル 北島選手の圧倒的な2冠達成。200メ-トルで五輪新記録涙のインタビュ-は感動的
体操内村選手、フェンシング太田選手などの若い力の台頭が光っている。惜しくもママで金を果たせなかった谷選手の無念の表情に期待を背負うアスリート達のプレッシャーの大きさに胸が熱くなる。
子育てをしての銅メダル 金以上の輝きに拍手を送りたい。マラソンの野口みずきの欠場は残念。大会もまだ途中。これからの日本勢の活躍を期待したい。
     2008年8月9日(土)   環境フェアで市連合婦人会 環境まちづくり大賞受賞
地球温暖化やごみ処理など、ゴミ減量化のアイディア募集など取組が環境まちづくり大賞の受賞となった。孫ちゃんが元気いっぱいオ-プニングで踊る。
     2008年8月7日(木)    信州の旅へパパのお友達ご夫妻と   
安曇野の緑と風を感じて穂高の涼しさを満喫
穂高ビユ-ホテルでの朝食は、緑の芝生の上で朝の鈴風を受けてちょっと贅沢
涼しく高原を感じて暑い夏の小旅行
南アルプスの眺望はあまり良くなかったです
     2008年8月3日(日)    絵手紙「私からの真展」感動を
車椅子の堀さんの絵手紙展を鑑賞・絵手紙体験教室も開かれ母を連れて行く
初めての絵手紙にトウキビを描いて喜んでいる。
症状が進んで字を書くことも大変になってきているが、楽しく頑張って絵手紙に出あって描いている。玉木和子先生の指導も素晴らしいる多くの人に見てもらいたい。
     2008年8月3日(日)    暑い夏の日やっしきまつりにぎやかに
ことしもにぎやかにやっしきまつがやってきた
西山公園で婦人会もバザ-で朝からお手伝い
甘くて冷たい白玉ぜんざいが好評
     2008年8月1日(金)    夏日がつづき蝉の声もやかましい
夏休みも10日が済み夏日が続いている。
緑のカ-テンのひまわりも伸びて咲いている

甲子園球児のニユ-スもあり、夏本番
いよいよ北京オンピックも間近 日本勢の活躍が楽しみ

8月は広島・長崎の原爆の日であり、終戦を迎えた月でも
ある。日本は戦後63年平和がつづいている。平和についていまこそかんがえていきたい。次世代に伝えていかなければならない。
     2008年7月29日(火)    サロン保育園児と「わくわくひろば」   

暑い夏の午後おとしよのサロンで地区の保育園児と交流
歌や踊りもしもしかめさんの歌にあわせての肩たたき
おとしよりが先生になって、折り紙でこまづくり 
    2008年7月25日(金)    孫ちゃん・母と小川温泉へ








北アルプスの山々に囲まれて川沿いにある一軒の小川温泉・露天風呂がいくつもあり、天然温泉100%でお肌つるつるで孫ちゃんも大喜び 90才の母もいっしょに富山に嫁いでいる妹も合流 何回もお風呂に入ってさっぱり 
    2008年7月22日(火)    夏休み始まる ラジオ体操でさわやか
;35度の暑い日が続いている 
夏休みが始まる。
ラジオ体操に参加、学校と町内の神社の境内での体操年々子供たちが少なくなっている。学童保育が始まりお世話する。
     2008年7月10日(木)    絵手紙で暑中見舞い
退公連で会員の方のお一人暮らしの方と米寿・傘寿を迎えられた方に女性会員が絵手紙で手中見舞いを描いて投函
はがきを待っていて下さる方もおられて会員の方との交流となっている。
     2008年7月6日(日)    バラ園と昭和時代を楽しむ旅
退公連の恒例のバス旅行を楽しむ
花フェスタ記念公園のバラ園で美しい見事なバラを撮影ブル-の新種もある
 杉原千畝記念館・日本昭和村など訪ねる 
 お昼は、鬼岩温泉でお風呂にはい山菜料理などいただいておしゃべり
     2008年7月1日(月)   静岡県可児市訪ねる 民生委員児童委員の研修

災害時の支援体制など先進地研修に一泊しての訪問
 市長の歓迎挨拶もあり、お茶の生産日本一とのことて゛おいしいお茶をいただき有意義な研修となる。
     2008年6月29日(日)   市連婦ボ-リンク大会 
    2008年6月24日(月)   絵手紙二人展始まる
玉木和子先生に師事されている教室仲間の博子さんの絵手紙二人展 「心の旅じ」素晴らしい絵手紙 感動をありがとう
    2008年6月21日(土)ふくいきらめきフェスティバル2008開かれる
男女共同参画記念行事として今年も開催された
内閣府特命大臣上川陽子氏の講演もあり、前日には福井県の子育て支援施設などを視察されて取り組みが全国に広がってほしいと話された
落語家の露の都氏の女の落語家として初めて認められた苦労話を笑いの中で話された
    2008年6月19日(木)    王子板紙(株)見学
婦人会が環境問題を取り組んでいることから今念どは、ダンボ-ルのリサイクルをしている吹田市の王子板紙(株)の見学をする。
当市からも回収されており、工場見学を通してリサイクルを身近に感じる アサヒビ-ル工場も見学して試飲する。
    2008年6月17日(火)   「金沢こころの電話」と交流  
現代の世相を反映している電話相談の在り方など先進地の「金沢こころの電話」に学ぶ
朝早くバスで出発 一年間の受信件数は、6,800:件もあり、会員数も200名で、きめ細かな研修ブログラムで熱心に活動されており有意義な研修となりました。 21世紀美術館・近江町市場など訪ね金沢の館外研修を終える
    2008年6月16日(月)   退職公務員連盟支部総会
現役時代に活躍された方々が加入している退職公務員連盟
総会に元気なお顔が揃い厳粛な総会となる
講演の今年は、歴史研究家の青木豊昭氏による「中世鯖江の山中寺院と民衆」と題して郷土の歴史を知る
会員が高齢となり、減少もあるが、団結の力こそが大切であると思います。
     2008年6月15日(日)   仏教婦人会の総会 
住職と「正信揭」を読経することから始まったお念仏と生きる門徒が集まってこうした機会が持たれたことに感謝する一日でした

講演の、大教のな中から「わが親友なり」とのお話もあり自分の心を見直すひと時でした。
   生かされていきて来た
   生かされて生きている
   生かされて生きて行くと
   手を掌わす南無阿弥陀仏

   
     2008年6月14日(土)  ゴキブリだんごづくり  岩手・宮城内陸地震 震度6   
町内愛育会でごきぶりだんごづ作りをする。玉ねぎ・強力粉。ホウ酸・牛乳をこねて小さく丸めて作る
毎年この時期につくり 1年間はゴキブリを寄せ付けない


午前8時40分頃東北地方に震度6の地震がある。土砂崩れで温泉旅館が倒壊する。
中国の四川地震から1カ月が経って日本で起きた 福井震災から60周年を迎え、日頃からの地域防災力や支援体制の強化が重要と思う
     2008年6月13日(金) 夏の風物詩 風鈴
     2008年6月11日(水)    地産地消で旬の野菜を
畑に旬の野菜ができている。
舅達が丹念に作つたもので、新鮮で季節を感じおいしい
きゅうりも畑で採れたものは味が違っている。孫ちゃんも板づりのきゆうりをぱくぱく
 野菜も小さいものや色があざやかな物など変わってきている
 きゆうりの葛まわしなど食卓へ
 
     2008年6月10日(月)    台所などリ-ホ-ムはじまる
台所のリ-ホ-ムから15年が経ち、家を新築したいと思っているが、お年より子供と家族も多くできず、無理があるのでやむをえず台所などを改修することになった
やっと契約ができ、工事に入る
しばらくせわしく、大変であるが新しくなる台所を楽しみに過ごそう
     2008年6月7日(土)   ほたる鑑賞会  
町内の母親クラブと公民館主催のほたる鑑賞会があり、孫ちゃんと参加 暗くなるまで、ホットケ-キの手作りを楽しむカスタ-ド・いちご・あずきなどおいしい
ほたるの勉強をして、でかける
近くの川で見ることができ乱舞しているのが幻想的で感動する
     2008年6月6日(金)    鯖江男女ネットワ-ク理事会  
総会も終わり、いよいよ鯖江男女ネットワ-クが動き出した
各部会に分かれ具体的な活動を検討する。男性の理事も出席し、活発な理事会となる
私は総務部会で、広報紙などを担当、まずタイトルの検討から
今後の取り組みが楽しみです。
     2008年6月4日(水)    孫ちゃん発熱で保育園早退  
扁桃腺が赤く高熱となる
保育園早退して小児科の受診
お薬を飲んで(粉薬をアイスクリ-ムで)寝ている
いつもの元気はどこへやらぐったりしている
1日静かにしていれば回復するでしょう
     2008年6月1日(日)   HP開設1年を迎えました
2008年も早や6月になりました 本当に月日の経つのが早いです
お蔭様でHP開設1年が過ぎました
まだまだ拙いものですが一日一日精進したいと思います
トップベ-ジなどリニュアルしました。
素材をいろいろお借りして楽しくパソコンに向かっています これからもよろしくお願いします