幹の風


第2回食育推進全国大会
 

  HOME   MENU   BlOG   PROFILE   ETEGAMI   HANA   TABINIKIPROFILE ETEGAMI TABINOOMOIDEHANA
    
               

絵手紙は感動です。心をときめかせて五感を研ぎ澄まし日々を送りたいものです

                       <<次のページ>>
                                  
  今しかない時をデジカメ片手に綴っています 。 次のペ−ジも読んでくださいね。

    2007年6月29日(金)    地域福祉講演会
あなたの喜び、私のよろこび”そしてみんなが共生できる社会をめざすを基本理念とした鯖江市地域福祉計画が策定されました。策定委員として関わったので今日の福祉後援会でこの計画が市民に浸透し、真に鯖江市の地域福祉を進める指針になることを願っています。
誰もが地域の一員として、ともに助けあいつながりあいのしくみづくりや、それを支える環境づくりをすすめるためにこれからの取組が重要となってきます。さらに関わっていけたらと思っています。
   2007年6月27日(水)   笑顔でふれあい
梅雨の晴れ間が見える日となり、朝から町内のお一人暮らしのお年寄りといっしょに地区のつどいに出席 する
昨年は、私の地区の開催であったので準備などしたことが思いだされる。長寿県となっているが、元気で住み慣れた地域で生活できるために環境整備と地域の人たちの理解が何よりも大切でしょう。病院での介護が縮小される計画もあり、介護保険の目的とする居宅介護の充実が望まれる。民生委員としてお手伝いができればと思う。

                    

     2007年6月24日(日)   フェスティバル体験講座 墨で遊々・ネイルア−ト
ェスティバル2日目は子育て企画では南条盆踊り同好会の子供達の羽根さ踊りや中本久美氏の講演・乳がんの無料検診・体験講座が開かれ多くの参加者でにぎわいました。 墨で遊々は、創作性の文字でうちわに描きました。同じ文字でも違ったものが出来面白い。 HP開設と同じく「幹の風」 を書いてみました。これに絵を入れますよ。ネイル体験で美しい爪に変身
 爪を飾ってどこに出掛けようかな。炊事などできるのかと心配
 何よりも講師の若い美しい手とア−トがうらやましい。
     2007年6月23日(土)    ふくいきらめきフェステイバル2007 「響かせ会おう たがいの心」
 男女共同参画社会を県民に広め、構築のため毎年開かれている。今年は企画委員として関わり何回も会議を重ねようやく今日を迎え500人以上の参加者があり、講演、ワ−クショップなどにぎわった。男性合唱団「ダンネリ」のハ−モニ−も会場といっしよに歌った「千の風」もさわやかでした。
 また乳がんについて「ピンクリボンの会」のコ−ナもあり、定期健診など訴えていました。
 男性の参加もあり、男女参画社会がすすみ男女がともに歩み、真の男女平等の社会づくりのために活動していきたい。「政策決定」のワ−クショップの担当であったが、男性の区長の皆さんも出席され、多くの発言がありました。
     2007年6月22日(金)    敏ちゃんの花の二人展 23日から資料館で

 明日からの敏ちゃん花の二人展準備を資料館で行った「見に来とっけの」と華やいで花をモチ−フ会場いっぱいに展示されている。敏ちゃんのは、お義母さんに折々に送られた大作が見ごたえがあります。多くの方に会場に足を運んでいただいて心温まる感性のある絵手紙を感じてもらいたいです。

     2007年6月20日(火)   高岡男女平等推進センタ−視察 
 女性ネツトワ−クが高岡男女平等推進センタ−を視察見学しました。
 人口18万人で高岡駅前に位置し、地の利も良く、立派な施設で、利用団体40団体の「Eネット」との交流会も行った
 
 平成元年が「女性の会」が要望書を提出して、平成16年4月オ−プンで、各団体の熱い思いが伝わってきました。
 
 当市は、今年度は男女共同参画ネットワ−クの組織づくりをしていく重要な年になります。男性の理解も重要ですが、女性自身の意識改革もまだまだと感じています。                                   

 
     2007年6月19日(火)  今立・河和田での研修   写真で訪ねてください
 ボランティアの会の研修で今立・河和田方面にでかけた。和紙の里での伝統工芸の長田製紙見学・大瀧神社・かわだ食と健康を考える会の手作り昼食「薬膳料理」・おしどり荘視察・おしどり観察・地元のエコネツトさばえ見学と盛りだくさんの研修内容でした。

 どれもこれも新たな知識を得ることができ、近くにいておしどりが市の鳥に制定されたといっても見たこともなく、川面をひなを連れて泳いでいる様を見て感動しました。 

 大瀧神社の本殿は、国の重要文化財に指定されているが,天保15年に大久保勘左衛門の建築で幾重もの波が寄せあう様な屋根は重厚さと躍動があり、彫刻も精巧で美しいものでした。
    2007年6月17日(日)  セイプアップ教室
 地区婦人会の「女性のつどい」を市民ホ−ルつつじで開催した。参加者も20名あり、フイットネスで(株)アクティの若い男性トレナ−の指導でセイプアップ教室を行い心地よい汗を流し、お風呂にも入って食事をしておしゃべりもして有意義なひとときでした。
 
 婦人会の加入も町内のばらつきもあり、こうした触れ合いがだんだん薄れてきているが、参加してみると楽しいと言ってくださり、楽しい活動を続けて、輪を広げていけたらと思う。
 
 副会長や町内役員の皆様のご協力に感謝・感謝 つつじホ−ルに初めて入るといつた参加者がほとんどでした。

                    

                  
    2007年6月16日(土)  美容室でのカツト

 青空が広がる気持ちよい日です。久しぶりに福井に出かけ美容室でカットをする。いつものことながらベ−イトワルの店内は黒と白の基調で美しい。
カット技術は素晴らしく永年の愛用美容室てす。

髪もつやつやと短くカツトで気分もルンルン。
美しくなるためには、時間こおOOがかりますね。
 
 午後からは、絵手紙教室。金魚・あじさいなど季節の物を描いたり、封筒をつくったり、仲間にもあえていつものことながら楽しいお教室でした。
 HPも開設して絵手紙も公開出来るので楽しみがまたひとつ               

  
                       
   
    2007年6月15日(金)  退職公務員連盟鯖江支部総会

 退職公務員連盟鯖江支部の総会が、会員100で開かれ執行部として出席した。白寿、米寿、傘寿の方の表彰があったが、皆様お元気で矍鑠とされていた。
 職歴を活かし地域活動をされている方も多く、社会貢献を行うことが、元気に暮らすこちであり、退公連支部活動の魅力ある活動も重要であると思います。
 私も元気でいろんなところに関われて幸せです。
 今総会では、い今までのお酒や飲み物を出さずお弁当だけの会食でしたが、なごやかに話に花が咲いていました

 アザレヤの弦楽四重奏でモ−ツアルト曲が演奏され、聞きほれました。


     2007年6月13日(水)  「市長と語り合う会」
 地区公民館の「市長と語り合う会」に婦人会から出席した。
すでに各区長から質問要望書が提出されており、各部長等からの回答があった。ごみ分別回収など地区の身近な問題が話し合われ、市長の公約の成果なども質問があり、厳しい財政の中で御苦労されていることの報告があった。
 行政に要求するばかりでなく地域住民が力を合わせて住みよい地域づくりに取り組んでいきたいものです。

 今年度は、「語り合う会」と名称も変え和やかに熱心に意見交換がなされた。会場に置かれた青竹に活けられた地区の庭先に咲く花が清涼感を誘い華やいでいました。 
                      
     2007年6月12日(火)  大きなハゲハ蝶が
 孫ちゃんが38.5度の発熱があり、保育園を昨日と2日休んで家にいるので相手をしてゆっくりと過ごす。受診をして投薬があり、午後には熱も下がる。がぜの症状で子供は治るのも早い
 花の手入れゆ家の中の整理など一日があっという間にすぎいていく。
 午後から気温が上がり暑い日となる。
 地球温暖化が進み、天候も異常となっている。もつと環境問題など考えていかなければと思う。
               
2007年6月11日(月)
 昨年初めて市連合婦人会が取り組んだ、夏休み中の児童館等で行われた学童保育が、私の地区児童館でも開設され、わたくしもスタッフの一員として、関わったが、今年も解説されるということでスタッフの研修会が行われて出席しました。講師は元教員で言語視覚士の梅沢邦江氏。パパ・ママ・学校の先生とはちがった立場でゆったりと楽しく明るくすることが大切とのこと
 満たしてあげたい"3つのA"愛・安心・甘えで今年も事故がなく楽しく子供からパワ-をもらおう。
     2007年6月10日(日)  福井県民生児童委員大会大会
 生委員の制度が創設され90周年を迎えて、フェニツクス。プラサ゜で福井県民生児童委員大会大会が開催され出席し、住民の立場に立った活動をさらに充実しなければならないと気持ちを新たにした大会でありました。
 「
勝山左義長ばやし」オ-プン長襦袢の赤色がきれいで面白い身振りとで楽しい表情に驚きです
 NPO法人を設立した「新歌舞伎町駆け込み寺」玄秀盛氏の壮絶な体験の中での暴力や金銭トラブルの相談にのっている講演があった。すさまじい迫力で迫ってきました。
事例をとおして現代社会の縮図歌舞伎町のあらゆる社会悪に立ち向かっている話であった。
     
     2007年6月9日(土)   第2回食育推進全国大会
 今日と明日第2回食育推進全国大会かサンド-ムで開かれ、全国から多くの参加者がありました。全国大会の2回目が福井で開かれるとはさすが長寿県。高市早苗特命担当大臣が開会式で挨拶をされ、山本拓農林副大臣とご夫婦での出席。フォラ-ムや講演があり、試食、体験をしたり、おおいに食育への関心を深めました。著名な服部氏・砂田登志子さんのお話も聞けて家族8人の食事担当者としてがんばらなくちゃ。多くの県民の方に足を運んでほしいです。
     2007年6月8日(金)  夏野菜
 夏日が続いていますが、夏野菜もぼつぼつ
 義父母が元気で野菜作りをしていて新鮮で安全な物が食べられて幸せです。何よりも孫ちゃん達が喜んで食べるのがうれしいです。
 近くの無人販売の売り場でも時々珍しいもの求めています。黄色いのはキンコリ-と言って南瓜の仲間でサラダにして鮮やかな黄色を楽しみました。まだ福井のお店には出ていないとのことです。
 サカタのタネでこだわっておられました。
 もちろん、食べる前には絵手紙に描いています。
2007年6月7日(木)
定年退職後4年が経過し、遠視の度数もすすみ新しいメガネを買い替えたいと思っていたところ2チャンネル
で田中眼鏡のお店の紹介があり社長のこだわりと鯖江メガネをと思い購入。枠の赤いものを求めました。
 鯖江メガネを宣伝したいですね。

 
なんといつたって全国シェアの90%を占めてめているのですから。おもしろいメガネいっぱいありました。
             

     2007年6月5日(火)
 替えも終わり夏日が続いて、我が家の花壇も小さいが、ビオラなど夏の花に植え替えました。
 これからの花はまめにお水をあげなくちゃね。
 
 美しく咲かせるには愛情こめてのお世話が大切


 
     2007年6月3日(日)
 第51回地区体育大会が開かれ朝から快晴で気持ちよい汗ながす。地区婦人会では、バザ-を開く。アイスクリ-ムなど完売。婦人会も集落の加入にばらつきがあり、心配したが、OBの方の応援もあり、一日おしゃべりなど楽しくすごす。こうした仲間の輪ありがたいものです。これからも大事にしていきたいです。

 市長も応援にかけつけて下さり、パチリと一緒に仲間とポ-ズ。
 今年も我が集落は総合優勝、孫ちゃんたちも楽しい一日をすごす。パパは綱引きで優勝。
    
             

     2007年6月1日(金)   ホ−ムペ−ジ「幹の風」開設
心者のHPようやく開設。夢みらい館のワ-ドでのホ-ムペ-シ゜づくりを受講したが、出来ずYさんに習ってようやく開設することができた。今年の目標にしていたのでうれしい。
 同じYさんに師事されて開設したレイ奈さんのHPのようになるのはいつのことかしら。
 Yさんに感謝・更新して内容あるものにしていきたい。
 
 バソコンも買い替えてビスタ-購入。絵手紙も公開したくスキヤナつきプリンタ-も買い替えました。
 
 絵手紙仲間から届いた絵手紙も公開するよ。
 
 
開設日 2007年6月1