カウル組立 | TLR200 フロントディスク化完成 (2012.01.08) |
TLR200 フロントディスク車試乗 (2012.01.22) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
フロントカウルもほぼそのまま取 り付けることができました。メータ ーケーブルも流用できますが,ど うもちょっと違うのか引っ張ると抜 けてしまいます。押さえて入れて あるため多分大丈夫ですね。な んとかなったので,今後はフォーク オイル,シールの交換と,フロント ブレーキのオイル入替とマスター ピストンセット及びパッドの交換 を行う予定です。乗って見るのは まだ少し先ですね。 |
フロントフォークからオイルは漏っていなかったのでオイルのみ交換しました。フロントブレーキのオイルとブレーキパッドとマスターシリンダーピストンセットの交換をしました。サスが経たっているようなので,フォークのトップに入っているカラーを,10mm位長いもの(自転車のカラー見本用パイプを切断)に変えて入れてみました。なんとかできあがりましたので次回乗って見るのが楽しみです。 | 天気も良く沓見で試乗しました。保安部品を外し,ハンドルをレンサルに変えてスプロケットも11丁にしてマフラーもアルミに交換しました。まずは,ブレーキパットの当たりをとり少し練習しました。内容は「最近の活動報告」動画も含めてご覧ください。 |
TLR200 拡張ステップ製作 (2012.01.22) |
TLR200 拡張ステップ取付 (2012.01.22) |
TLR200 拡張ステップ取付 (2012.01.22) |
TLR200 拡張ステップ取付 (2012.01.22) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
朝思いついたように,練習に行く前にステップを広げようと思い,急きょスチール棚のLアングルを切断し曲げて伸ばす部分を作成しました。 | 急きょ作ったのですが,知人に電話したら「現場で溶接してあげる」ということで沓見で取り付けました。 | 左側のステップです。15mm位幅広くなりました。ステップを伸ばしたことによって,しっ<かり乗っている感じがありなかなか良かったです。 | 右側のステップと,ブレーキペダルです。こちらも15mm位幅広くなりましたが,キックペダルがキックすると当たるので,キック時はステップを上げておくようにとりあえず番線でフックを作っておきました。次回また何か考えます。ブレーキペダルは少し後ろ側へ出したので踏みやすくなりました。本当は,アルミステップがほしいですね。後に5mm,下側へ5mm位下がった位の位置に作りなおせばまた少し乗りやすいのではないですかね。また,検討ですね。買った方が早いかも! |