![]() |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |
トップページ > トピックス > EMバケツのみみ糞取り出しとリセット(1回目) |
2004年6月26日 EMバケツのみみ糞取り出しとリセット(1回目) |
|
2003年12月28日にセットした2個のEMバケツが,ほぼ半年経過しました.2004年6月26日に,みみ糞を取り出し,改めてリセットしました. 6月10日にbPで,6月24日にbQで,ヒメミミズの異常行動がありました.とくに,bQでは,液肥抜き用のコックからシマミミズが数匹逃げ出しました.しかし,リセットした結果問題はありませんでした. 両者の状態にほとんど差がありませんでしたので,ここでは,bQの写真を使用して説明します. |
|
1.みみ糞とみみずの取り出し |
|
![]() |
← 400グラムの生ごみを投入した2日後の状態です.表面の新聞紙を取り除いています. とってもきれいですね. |
→ 底の「すのこ」までみみ糞を取り除きました. |
![]() |
![]() ![]() |
← 「すのこ」をとると,意外にきれいでした. とても半年も経過しているようには見えません.bPはもっときれいでした. ← 「すのこ」の下は,みみ糞がいっぱい詰まっていると思っていたのですが,周辺にみみ糞が溜まっているだけで,中央部ではプラスチックが見えています.液肥抜き用のコックへの溝も,しっかりと見えています. |
→ 「すのこ」の裏側(下面)です.液肥を下に落すための隙間周辺にはみみ糞が付着していますが,意外にきれいです. 他の写真に較べ,みみ糞の色が黒いですが,みんな同じです.実際の色は,これに近いです(あなたのパソコンと私のパソコンでは,色が違うかもしれませんが). |
![]() |
![]() |
← 収穫したみみ糞です.キャノワームのみみ糞ほどではありませんが,かなりねばりのあるみみ糞です.これだけ粘りがあれば,みみ糞が「すのこ」の下に落ちることはないでしょう. したがって,「すのこ」の下のみみ糞は,底に下りたみみずのみみ糞だと考えられます. このみみ糞は,ほとんど分解済みなので,EMバケツには戻しません. |
→ EMバケツ2個から取り出したみみずです. みみずの量は,275グラム(bP)と280グラム(bQ),合計555グラムでした. 半年前にセットした時は,135グラム×2個=270グラムだったので,約2倍になっていたことになります. この大きさのみみず箱では,これ以上増えることは無理かもしれませんね. |
![]() |
2.EMバケツのリセット |
|
リセットは次のようにしました(2個とも同じです). 1.EMバケツをきれいに水洗いして,乾かす. 2.バケツの底に「すのこ」をセットする. 3.水で戻したココナッツ繊維1キログラムを,「すのこ」の上に投入する. 4.未分解の生ごみが残っているみみ糞(表面近くにあったみみ糞)の1/2を投入する. 5.みみずを200グラム投入する. この結果,EMバケツの総重量は,蓋をした状態で,4050グラム(bP)と4020グラム(bQ)になりました. 翌日から,生ごみの投入を開始します. 残りの155グラムのみみずは,別のみみず箱に移しました. リセット時のココナッツ繊維とみみ糞の量が少なかったせいか,状態が良くなかったので,7月7日に,リセット時に取り出したみみ糞を,それぞれ2000グラムずつ再投入しました. 従って,EMバケツの総重量は,6050グラム(bP)と6020グラム(bQ)でスタートしたことになります. |
|
3.EMバケツの処理効率 この計算の方法が正しいかどうか,あんまり自信がありません. |
|
●半年後のEMバケツの総重量の増加量 bP(スタート時,みみず135グラム,ミミ糞とみみずを入れた状態でEMバケツの総重量5640グラム)は,7720グラムになっていました.2080グラムの増加です. bQ(スタート時,みみず135グラム,ミミ糞とみみずを入れた状態でEMバケツの総重量5620グラム)は,7600グラムになっていました.1980グラムの増加です. 使用したはかりは,秤量10キログラム・最小目盛100グラムのバネばかりです.むりやり,10グラム刻みで読みました. ●半年間に投入した生ゴミの総重量 12月28日〜6月26日の半年間に投入した生ゴミの総重量は,両者とも15910グラムでした.新聞紙は合計4枚分(1枚は4ページ分,乾燥状態)入れましたが,投入量には算入していません. 生ゴミの計量に使ったはかりは,秤量2キログラム・最小目盛10グラムの台ばかり(調理用)です.5グラム刻みで読みました. ●処理効率 「処理効率=(生ゴミの投入量−ミミ糞の増加量)/生ゴミの投入量」と考えました. EMバケツの総重量の変化が,ミミ糞の増加のみによるものと考えると(みみずは135グラムのままであると仮定), bPの処理効率は,(15910−2080)/15910=86.9パーセント bQの処理効率は,(15910−1980)/15910=87.6パーセント ほぼ87パーセントでした(4ヶ月経過時では,85パーセントでした). 大雑把にいって,「6ヶ月の間に投入した16キログラムの生ごみが,2キログラムに減った」ということです, |
|