![]() |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |
トップページ > わが家のみみず箱 |
![]() それぞれのみみず箱の名前または写真から,詳しい説明のページに飛びます. |
|||
種類 | 写真 | 説明 | 稼働状況 |
1.キャノワーム | ![]() |
オーストラリアのレルン社製.リサイクルのプラスチック製.作業トレイ3段+液肥トレイ.作業トレイの底はザル状になっている. | 2000年5月 使用開始 稼働中 |
|
|||
2.木製箱入り プラスティック箱 |
![]() |
100リットルぐらいのベランダボックス.アメリカミズアブ対策として,合板製の箱で覆い,2重構造にしている. | 2000年7月 使用開始 引越しのため 使用中止 |
|
|||
3.木製プランター | ![]() |
中国製.間伐の杉板を焼いてある. | 2000年11月 使用開始 使用中止 |
|
|||
4.木製フロースルー (軒下置き) |
![]() |
草加市のmakikiさんのオリジナル.作り方は,makikiさんのホームページ「ミミズにエサやってます」参照. | 2001年1月 使用開始 稼働中 |
|
|||
5.木製フロースルー (露天置き) |
![]() |
makikiさんの木製フロースルーは,炎天下で,どれだけ耐えうるかの実験. | 2002年8月 使用開始 2005年8月 使用中止 |
|
|||
6.緑のコンポスト (地面に直置き) |
![]() |
アイリス製.ポリプロピレン製.101リットル. 途中より,みみずを投入. |
2000年3月 使用開始 引越しのため 使用中止 |
|
|||
7.緑のコンポスト (フロースルー) |
![]() |
makikiさんのオリジナル.作り方は,makikiさんのホームページ「ミミズにエサやってます」参照. | 2003年4月 使用開始 引越しのため 使用中止 |
|
|||
8.みみ蔵キット | ![]() |
(有)相模浄化サービス製.木製. ご近所の保育園に貸出中. |
2003年8月 貸出中 |
|
|||
番外1 EMバケツ | ![]() |
EMバケツの蓋に通気孔を開け,みみず箱に改造.知人からの預かりもの. | 2002年9月 使用開始 2005年8月 使用中止 |
|
|||
番外2 植木鉢 | ![]() |
豊橋技術科学大学の平石明先生の考案です.単に,植木鉢に園芸土を入れただけ.私は,動物性の生ごみを処理しています. | 2001年2月 使用開始 使用中止 |
|
|||
番外3 期間限定 木製フロースルー |
![]() |
私の住んでいるマンションの大規模修繕工事期間(2003年9月〜11月)限定のみみず箱です.たんすの引き出し3段重ねです. 2004年1月20日に撤収しました. |
2003年9月 2004年1月 終了 |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |