![]() |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |
トップページ > トピックス > みみず箱の崩壊 |
2006年2月17日 みみず箱の崩壊 |
|
写真1![]() |
写真1: 朝起きて庭を見ると,みどりのコンポストフロースルーが,変な形に傾いていました. 暖かくなったらリセットしようと考えていたやさきの出来事でした. ロープ枠のロープが重みで切れ,みみ糞が大量に落下したのだと思ったのですが・・・. |
写真2![]() 写真3 ![]() |
写真2: ロープ枠をよく見ると,手前の枠が,ロープを通す穴に沿って割れて,ロープが抜けてしまっていました. SPF材は比較的柔らかいので,ロープ枠を製作する時,ロープをあまり強く張ると,ロープが材にめり込んでしまいます. また,3cm間隔でロープ穴をあけているので,そのラインで割れやすくなります. おまけに,風雨にさらされて,想像以上に劣化が進んだのだと思います. 写真3: 写真2の拡大です. |
写真4![]() |
写真4: 手前の枠以外は再使用が可能だったので,手前の1本だけ更新しました. 割れを防ぐため,ロープ間隔を3cmから6cmに拡大して,ロープ穴の数を減らしました.また,ロープをロープ枠に止める際,写真のように材を巻くようにしました. ロープ間隔を広くしたことにより,みみ糞の自然落下を促進する効果も期待できます. |
写真5![]() |
写真5: 内容物を戻して,再セット完了しました. まだまだ寒いですが,このみみず箱では,まるまる太った元気なみみずがたくさんいました. ミズアブ幼虫・ダンゴムシ・ヤスデなどのおじゃま虫はあまりいませんでした.このみみず箱には剪定くずなども入れるので,ダンゴムシやヤスデには活躍してもらいたいですね. 天気の良い日だったので,1日で作業は終わりましたが,とても疲れました. |