![]() |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |
トップページ > トピックス > あり対策 |
2005年6月10日 あり対策 多忙のため,木製プランターを週1回ぐらいしかのぞくことができませんでした. 案の定,ありさんたちに侵入されました. そこで,究極のあり対策をしましたので,紹介します. |
|
![]() |
1.コンクリートブロックを置く 高さを調整するため,コンクリートブロックを置きます. |
![]() |
2.バットを置く コンクリートブロックの上に,百均で買ってきたプラスチック製のバットを置きます. |
![]() |
3.コンクリートブロックを置く バットの中に,レンガサイズのコンクリートブロックを置きます. 反対の端も,同じようにします. |
![]() |
4.木材を置く コンクリートブロックの上に,木製プランターを載せるための木材を2本置きます. |
![]() |
5.木製プランターを載せる 2本の木材の上に,木製プランターのみみず箱を3台並べます. |
![]() |
6.バットに水を張る バットに水を張ることにより,ありのいる地面とみみず箱を,水で縁切りします. これで,ありはもう上に登ることができません. |
普段からよく手入れをしていれば,ありが侵入することはあまりありません.手入れを怠り,みみず箱の中が乾燥気味になった時,ありがやってくるようです.もし侵入されてしまったら,この方法を試してみてください. |
|
ただし,次のことに注意して下さい. 1.バットに水を張るのは,みみず箱でありを目撃してからで十分間に合いますが,バットの水を枯ら さないようにして下さい. 2.みみず箱やふたなどが,周辺にあるものと接触しないように気を付けて下さい.そこを通ってあり がやってきます. 小さいみみず箱の場合はこの方法でOKですが,木製フロースルーのように大きいみみず箱では難しいでしょうね.セットする時から対処しておくのもいいでしょう. |