![]() |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |
トップページ > わが家のみみず箱 > 緑のコンポスト(地面に直置き) |
●キャノワーム ●プラスチック箱 ●木製プランター
●木製フロースルー(軒下置き) ●木製フロースルー(露天置き)
●みどりのコンポスト(地面に直置き)
●コンポストフロースルー ●みみ蔵キット ●EMバケツ ●植木鉢
●期間限定の木製フロースルー
緑のコンポスト(地面に直置き) |
|
生ごみ処理のため最初に導入したものです.使い方がよく分らず,悪臭と虫の発生で一時断念. 庭の草などを入れていましたが,試しに少量のシマミミズを入れてみたところ,夏の酷暑にも冬の厳寒にも耐えて,今では立派なみみずコンポストとして機能しています. |
|
写真1![]() |
製造会社:アイリス製 設置場所:庭に直置き 使用開始年月:2000年4月.みみずの投入時期は不明 構造(写真1): ポリプロピレン製.直径60cm,高さ52.5cm.容量101リットル. 緑のコンポストを,地面を少し掘って埋めただけで,加工は何もしていません. |
緑のコンポスト(地面に直置き)の特徴 |
|
ブロックピットと同じような感じで,いろいろな虫がやってきますが,みみずは非常に元気です.このみみずたちが,わが家のみみず箱の中でもっとも元気です. 2003年の酷暑の夏,ほとんど手入れもしなかったのに,みみずたちはとっても元気でした.大地とつながっているということはとてもすばらしいことです. |
|
生ごみ投入の方法 |
|
日常出る生ごみの中で,みみず箱に入れたくない次のようなものを入れています.従って,量は非常に少ないです. 揚げ物をした時の,揚げカス・油の付いた紙 たまねぎの一番外の黄色い皮やかんきつ類の皮 食べ残しなど 以外にみみずが元気なので,2003年11月より真面目に(?)生ごみを入れるようにしました.とはいっても,投入量は1ヶ月で2〜3kg程度です. |
|
引越し (2003年6月に緑のコンポストを移動しました.その時のようすです.) |
|
写真2![]() |
(写真2): ふたを開けたところです. 未分解の紙類や生ごみがたくさん入っています. |
写真3![]() |
(写真3): 表面を覆っていた未分解の紙類や生ごみをとり除きました. 黒いミミ糞が出てきましたが,みみずの姿はまだありません. |
写真4![]() |
(写真4): ここ(底から1/3ぐらいの深さ)まで掘り進んだらようやくみみずの姿がありました. |
写真5![]() |
(写真5): ほかのみみず箱と違い,未分解のごみが多く,多少気持ちが悪いミミ糞ですが,みみずたちは丸々と太って元気です. この中味は,移動後の緑のコンポストに半分入れ,残りの半分は,新しく作ったコンポストフロースルーに入れました. |
生ごみの投入記録 (記録はありません) |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |