![]() |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |
トップページ > わが家のみみず箱 > みみ蔵キット |
●キャノワーム ●プラスチック箱 ●木製プランター
●木製フロースルー(軒下置き) ●木製フロースルー(露天置き)
●みどりのコンポスト(地面に直置き)
●コンポストフロースルー ●みみ蔵キット ●EMバケツ ●植木鉢
●期間限定の木製フロースルー
みみ蔵キット | |
「みみぞうきっと」と読みます.「みみ蔵キット」は,神奈川県の拒竃ヘ浄化サービスさんの「みみ蔵」の姉妹品で,自分で組み立てる廉価版です. キャノワームでみみずコンポストをスタートし,いろいろな手作りのみみず箱を経験しました.「みみ蔵キット」は,私にとって2台目の市販のみみず箱です.オーストラリアのプラスチック製のキャノワームと,日本の木製の「みみ蔵キット」とではどちらに軍配が上がるのでしょうか. なお,「みみ蔵キット」の使い心地をお知らせするのは,当分先のことになります. |
|
写真1![]() |
製造会社:拒竃ヘ浄化サービス 設置場所:屋内 使用開始年月:2003年8月 構造(写真1): 木製.塗装なし.底はステンレス棒. 寸法:(外形)幅43cm×奥行48cm×高さ80cm (内部)幅39cm×奥行44cm×高さ34cm(底から側面の通気孔までは22.5cm) 従って,容量は37〜38リットルぐらいです.重量:(空の状態)約15kg 写真のように,白木製です.ふた(屋根)をはずして,生ごみを投入します.底から側面の通気孔までは22.5cmぐらいなので,ちょっと小さいように思います. |
私のアメリカミズアブ対策 |
|
写真2 ![]() |
1.通気孔のアメリカミズアブ対策 (写真2): もともとは内側に網が張ってありますが,用心のため外側にも張りました. 2.本体とふたの間のアメリカミズアブ対策 本体とふたの間に少し空隙があるので,makikiさんの方法をまねて,ココマットを敷きました. |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |