![]() |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |
トップページ > わが家のみみず箱 > 期間限定木の製フロースルー |
●キャノワーム ●プラスチック箱 ●木製プランター
●木製フロースルー(軒下置き) ●木製フロースルー(露天置き)
●みどりのコンポスト(地面に直置き)
●コンポストフロースルー ●みみ蔵キット ●EMバケツ ●植木鉢
●期間限定の木製フロースルー
期間限定の 木製フロースルー |
|
私の住んでいるマンションは,2003年9月1日〜12月10日の期間,大規模修繕工事を実施します.そのため,軒下に置いている,木箱入りプラスチック箱・木製プランター・木製フロースルーを一時中断しなければならなくなりました.そのため,庭に期間限定の木製フロースルーを作りました.使用期間は3ヶ月ですので,少し雑な作りになっていますが,紹介します. 大規模修繕工事が終了し,このみみず箱は2004年1月20日に撤収しました. |
|
写真1![]() |
製造会社:自家製 設置場所:庭 使用開始年月:2003年9月 構造(写真1): 粗大ごみとして捨てられていたタンスの引き出しの底を抜いて3段重ねにしています.同じものを2台並べました. 大きさは,外形で,564mm(W)×418mm(D)×512mm(H)です.板厚は18mmです.容積は,約99リットルです. |
写真2![]() 写真3 ![]() |
1.ロープは箱に直張り(写真2): 短期間だけ使用する予定なので,構造を簡単にするため,写真のように,ロープを箱に直に張りました.箱の幅が50数cmもあり,ロープの張力により板がたわむ可能性があります.それを防ぐため,中央に角材を1本入れています. 2.一文字継ぎ手で箱を固定(写真3): 板厚が18mmと薄いので,摩擦力だけでは箱がずれそうなので,写真のように,一文字継ぎ手で箱と箱を固定しました. |
||トップページ|| ||みみずとの出会い||わが家のみみず箱||生ごみの投入記録||トピックス||ごみの分別||うんちの本||更新履歴|| |
![]() |